大阪の淀屋橋・北浜に近い中之島中央公会堂。その歴史ある建物で共に居合を研鑽しませんか。

HOME >> 無双直伝英信流

居合について

居合道とは刀剣術の一種で刀剣術は剣術と居合術に分かれています。居合道は「和漢三才繪図」の武芸十八般のひとつに位置づけられている武士の表芸です。刀剣術の発祥は古代からで「武芸小伝綿谷雪」によると、武甕槌命(鹿島大明神 鹿島市鹿島神宮)・経津主命(香取大明神 佐原市香取神宮)が十握剣を使用したときからとされています。

 平安時代になると源氏と平氏の合戦が続き、勝負の術技も進みました。その教習も、桓武天皇の頃には京都に武芸教習所が建立されました。その場所は現在の京都市武道館や平安神宮の敷地です。そしてこの教習所で源氏の武士たちが、太刀打術として熱心に学習するようになりました。源義経は鞍馬寺で剣術の修行をしています。文献によればこの時代までに日本の剣法の源流が各地に生まれているようです。

 源氏の鎌倉時代になると、武士の本分として武芸十八般にわたって教習が盛んとなりました。剣術と居合術を一緒にした刀剣術というもので、まだ分化していません。

 南北朝時代になると、徒歩戦より騎馬戦が盛んとなり集団運用の兵法が用いられるようになります。法螺貝、陣太鼓、陣鐘が用いられていきます。剣術も精妙化してきました。各地に合戦があると、勝利側では戦勝大会を開いて将軍の前で勝ちいくさのありさまを実演して披露する習慣が見られます。この演武は剣術・居合術・柔術・組打術などを全部含んだもので剣武術と言います。これを積み重ねて研究をし、伝書としたり巻物として保存として教習の資料とされるようになりました。虎の巻のルーツであると考えられます。

 更に室町幕府になると、槍や薙刀(長太刀・野太刀・長巻)が重視され、刀は腰に吊るす太刀から、腰にさしこむ打刀が多くなります。合戦で鎧や冑の武装兵を仕留めるには槍や薙刀が有利で遠間から鎧の隙間を突き刺したり、薙刀で足元を払ったりし、近間に接近し腰刀や短刀を活用しました。  短刀も両刃で組打術で首級をあげる戦法でした。短剣は柄を上にして腰(横や後ろ)にさしたり柄を下にして下から上へ腰にさして、さしたところを紐で固定して、上から抜いたり、下から抜いたり有利にしています。なかには短剣を左にさし、さらに右にもさすというものもありました。両刃の特別の短剣を「鎧通し」と言いました。組打ちの近間になると敵よりも早く抜いて打突し、敵を仕留める抜き打ちの技術も開発され、これを「抜打」と言いました。これが語源です。居合術のはじまりでした。したがって居合は太刀も小太刀も短剣も含まれます。 この時代の大太刀は刀身二尺九寸、反り一寸四分、柄一尺一寸位の長いものもありましたが、二尺五寸から二尺六寸位のものが一般的でした。敵は甲冑を着用していますから、上から下へ切り下ろす剣法は非実戦的で効果はなく, 下から上へ鎧の隙間をねらって打突しました。正確に急所を打突しなくてはならないものでした。兜は切り割りできません。胸や胴を切ることはできません。打突は足・股・草鞋の間・脇の下・篭手などがポイントでした。この時代は武士だけでなく、土豪・百姓・僧侶・神官・町人・公家など皆、刀を持ち武術に励んでいたものでした。

 徳川幕府になると平和になります。朱子学や陽明学が輸入されて武士社会へ定着してきました。武ばかり突出している武士は次第にうとんぜられるようになっています。文武両道が武士道の本分とされてきました。名藩主に仕えている武道師範は真っ先に文武両道が求められ、全国的に多くの立派な人物が輩出しています。流祖たちは文武の道に精進し文武を説き一流一派の流祖たちの極意書すべて神仏儒の教訓が説かれ剣禅一致の倫理が中核となり次のような流派が発祥しています。

 居合の位置づけは二つの立場があります。その第一は人づくりであり、その為、「甲陽軍鑑」「武道初心集」「葉隠」「武教本論」など兵法者による武士道論が展開されています。その第二は心法・剣法・兵法による伝書極意書でありますが第一の立場も第二の立場も語るところは結局は平素の修行であり、求道の精神であり、仏教で説く「戒律」の精神と全く同じなのであります。また居合は礼法を重視します。有職故実を重視いたします。伝統を重視します。したがって居合は、人づくりの精神と伝統の精神と礼法作法の精神を学習し修行しなければなりません。

分け登る麓の道は多けれど
     同じ高嶺の月を見るかな

以上「居合道日本史」(著者:谷口覓)より抜粋

無双直伝英信流について

居合道の始祖は、林崎甚介源重信と云われています。(写真)この人は幼いころから武を好み、心願によって奥州の地に移りました。奥州とは、いまの福島、宮城、岩手、青森の四県の総称です。なにぶん古いことですから、正確な地名は判然としません。

 さて、この林崎甚助は奥州の地へ移ってから、みずから抜刀術を創意工夫し、神社に参籠して、神のお告げによって、居合を完成した、と云われています。しかし、古文書の記録ですから、さだかな事はわかりません。何事にも始祖と呼ばれる人は、人に抜きん出て利発な性格の人物であったにちがいありません。「長束というものを発明し…」とありますから、刀の柄の長いものを作ったと思われます。そのころの刀術者、剣道の達人と試合して、一度も破れたことがなかったと云われています。

 戦国時代は、乱世のならいで弱肉強食の世の中、いついかなる場合に、不意打ちをくらうかも知れません。したがって、武術が発達し、武芸者が重用されました。相手を手元に引入れて、仕留める抜刀剣が重用されていました。林崎甚助は、抜刀術をもって諸国を遍歴し、ついに足利義満に見出され、その抜刀術を義満に伝授したといわれています。そのころ、抜刀術は林崎流、または重信流と称されていました。

 時代は下って、戦国時代のあと、田宮平兵衛成政がこの術を継ぎました。田宮は徳川家康に召し出され、家康並びに二代将軍秀忠、三代将軍家光にも、秘法の術を教えています。現在の田宮流が、そのころ、いかに勢威をふるい、田宮ブームを巻き起こしたかが想像されます。

 第七代目になって、長谷川主税助英信がこの術を学び、その上に自ら工夫研究して長谷川英信流をあみ出しました。現在の長谷川英信流です。

 第九代目の大森六太夫守政は、土佐藩四代目山内豊昌公の料理人頭でしたが、元禄年間、江戸勤番中に、新井勢哲清信から英信流を学びました。のち、新蔭流剣形のうち「鞘の中」という抜刀術五本の形に、長谷川抜刀術と小笠原流礼式の正座を加え、さらに工夫研究のすえ、大森流を完成しました。現在の正座(大森流)が、これです。

 土佐藩山内氏では、名君がつづきました。現在の無双直伝英信流を独立した武道として、剣道、弓術、馬術とともに藩中の武士にことごとく修行させました。こうして土佐藩で奨励保護されたために、明治維新まで、藩外不出の武道として温存されてきました。土佐藩の無双直伝英信流居合が全国的に普及したのは、明治以後のことでした。第十七代宗家大江正路先生の英断によるものでした。

現在、居合道が全国津々浦々に燎原の火の勢いをもって普及しているのは、各流の宗家がこぞって、居合道振興のために協力して、尽くされた結果です。

無双直伝英信流の道統

初  代 林崎甚助源重信
二  代 田宮平兵衛成政
三  代 長野露斉
四  代 百々光重
五  代 蟻川宗統
六  代 万野信定
七  代 長谷川英信
八  代 新井勢哲清信
九  代 林宗政
十  代 林政権*
十一 代 大黒清勝
十二 代 林政誠
十三 代 依田敬勝
十四 代 林政敬
十五 代 谷村自雄
十六 代 五島正勝
十七 代 大江正路
十八 代 穂岐山波雄
十九 代 福井春政
二十 代 河野稔
二一 代 福井虎雄聖山
二二 代 池田隆聖昂

以上「無双直伝英信流居合道」(著者:加茂治作)より抜粋